みなさんこんにちは♪😄
証券会社を選ぶだけでドキドキした💖どうも、メンタル向上系投資家「ゆゆくま」です🐻
投資するとき、どの証券会社で契約したらいいかを悩みますよね
私もいろいろ調べたんですけど…結局はこの2社に集約されました!
まずはネット証券から選ぶのはもう…地球に隕石が落ちてこない限り揺るがないですね!みなさんもここは大丈夫ではないでしょうか?
慣れてきたら別の証券会社の方が、手数料が安い、銘柄が多いとかあると思いますけど…初心者で選ぶならこの2社で良いと思います!
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
Twitterをやっている株クラ(株クラスター)さんも、ほとんどの方がこの2社から選んでいました♪
まずその2社をお伝えしておきますね♪。「楽天証券」「SBI証券」の2社です。
楽天証券:赤、SBI証券:青と綺麗に色分けできるイメージも私の好きなところです♪👍
まぁ、ここは特にポイントではないので…笑🤣 では今回はサクッといってみましょう♪
【こんな方に見て欲しい】
🐻 投資信託を始めたいけど、どの証券会社にするか迷っている方
🐻 おすすめの証券会社をサクッと知りたい方
🐻 自分で決めれなくて、とにかく選んで欲しい方
![](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/graph-4737109_1280-1024x706.jpg)
投資信託を始めるのにオススメする証券会社2選
楽天証券
まずは、楽天証券!絶対聞いたことある証券会社じゃないでしょうか?
楽天証券をオススメするキーワードはずばり「ポイント」!
このポイントを活用できるかできないかが、楽天証券を開設するかしないか…の分かれ目になると思います。ちなみに私は、あとで楽天証券を開設して運用を始めたぐらい…楽天証券を早めに開設しておけば良かったとちょっと後悔しています。
メリット
楽天証券で開設するためのメリットは3つです。
🐻 楽天スーパーポイント、楽天ポイントを活用してポイント投資ができる
🐻 楽天カードを経由して積立投資設定すると、100円につき1ポイントが取得できる。(最大:5万円/月まで)
🐻 証券会社の資産運用状況画面が見やすい(SBI証券と比較しての私の所感です)
この通り、楽天証券で投資信託を始めるなら、楽天カードを作ることは絶対ではないですが、必須級です!!カードを作ることでポイント投資の最大の恩恵を受けることができます!今すぐ、楽天カードを作って、カードマンになりましょう♪
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/悲しい-150x150.jpeg)
【注意】2021年4月以降、楽天ゴールドカードでは、楽天市場・楽天ブックスで利用すると、5倍分のポイントが獲得できなくなります。ノーマルカードと変わらなくなるんです。なので、最大限ポイントを取得したいなら、年会費1万円の楽天プレミアムカードを作る必要があります。
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
ちょっと、急にハードルが高くなりましたね。4月以降は年会費無料のノーマルカードでの運用で良いかもしれませんね。私は、もともとノーマルカードだったので…特に影響なかったですが…。
楽天カードの積立設定で「つみたてNISA」を活用している方がすっごい多いです。つみたてNISA:33,333円/月 特定口座:16,667円/月 で運用している人がオーソドックスな5万円を活用した投資だと思います。これで500ポイントが毎月…♪20年間で10万ポイント♪つみたてNISAを検討している人は楽天証券がオススメです♪
![](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/money-back-up-4518407_1280-1024x769.jpg)
SBI証券
次はSBI証券!
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
私は最初SBI証券で口座開設をして投資デビューをしました~♪
メリット
SBI証券で口座開設するメリットは3つです。
🐻 Tポイントを活用したポイント投資ができる
🐻 マイレージサービスとして、国内株式取引の月間合計手数料の1.1%相当を獲得できる。あるいは投資信託の保有残高、もしくは金・銀・プラチナ取引の月間合計手数料の1.0%相当がTポイントで付与される。
🐻 日々で積立設定ができる(楽天証券は月ごとの設定しかできない)
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
ポイント投資できる点は同じなので、Tポイント経済圏で生活している人はいいかも知れないですね♪また、日々、積立設定できるのは結構大きな利点です!ドルコスト平均法※の強みを最大限に生かすことができますもんね~♪
※ドルコスト平均法:決まった金額を定期的に購入することで、平均取得単価を下げることができます。日々できるとさらに時間的分散効果が高まって有利ですね♪
結論
楽天カードを作る限定ですが、楽天証券でまずは口座開設し、先を見据えてSBI証券でも口座開設をしておくのがいいという結論に達しました!
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
証券口座を開設するだけなら費用は掛かりませんし、手続きも同じですからね♪一緒に開設してしまって、楽天証券で「つみたてNISA」運用から始めるのがいいと思います!
それでは今日はこの辺で!また次回のブログでお会いしましょう♪さようなら~👋👋👋
🐻参考になったらくまをなでなで応援してくれると嬉しいです🐻
⇩ブログ村への参加はじめました!応援してくれると嬉しいです♪
![にほんブログ村 投資ブログへ](https://b.blogmura.com/investment/88_31.gif)
![にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ](https://b.blogmura.com/investment/moneymanage/88_31.gif)
【ちょっと余談】
私、最初にSBI証券で口座開設をして、最終的には楽天証券も開設して楽天カードで積立設定するという運用方法になってます。
つみたてNISAをSBI証券で始めてしまったので、楽天証券へ移動して、楽天カードでの積立設定でポイントを貯める運用にしようか迷ったんですが…。
![ゆゆくま](https://yuyukuma-blog.com/wp-content/uploads/2021/01/yuyukumaアイコン.jpg)
「入金力で何とかしてやる~!」と、SBI証券5万円(つみたてNISA含む)+楽天証券5万円の合計10万円で資産運用しています。
ちょっと資金がカツカツになりそうなので、副業収入を増やして頑張ろうとまさに崖っぷちです。皆さんは無理せず楽天証券5万円(楽天カード積み立て、つみたてNISA口座含む)で運用開始するのが今メジャーな投資方法だと思います♪👍